サイズ | ラウンジチェアー | w590 d845 h955 sh380 |
オットマン | w480 d480 h380 | |
素材 | 無垢鉄 | |
仕様 | サンドブラック粉体塗装 |
これまでの取り組んできたデザインは丸棒を一筆書きのように連続させる印象をもつ椅子でしたので、(feliceの四方山話を参照してください)今回はフラットバーの直線的なパーツを美しくつなぐことを意識しました。
パーツをつなぐこと、鉄の場合は溶接になります。 溶かしてつなぐ。ものすごくシンプルで、その分、技術の魅せ場になるディテールです。
強度を保つだけなら答えは簡単です。問題は、家具としての繊細な治まりをどこまで表現できるかです。薄く、しなやかに、それでいて強靭に。そのすべてをまとめるのが、今回は溶接の技でした。
こうして見ると、技というのは目立つところよりも、目立たないところに駆使されている方が美しいと感じます。
まだまだ鉄の家具はやりたいことばかりです。最初の村澤さんからの提案は肘掛けがない平鋼(フラットバー)を主材にした丸鋼とは違う印象のデザインでした。
図面を見た瞬間に「これ強度大丈夫?」という表情を職人がうかべたのが印象的でした。そんな時は杉山のやってみよう精神で意見を出し合って一回目の試作へ進みました。
一回目の試作は誰もが座るのを恐れる細さ・・・。
鉄がしなってふわふわした座り心地がとてもユニークでした。
その後展示会に出展したり、ワークショップを繰り返していく間に「肘掛けがほしい」「オットマンがほしい」「座と背、頭部分のクッションの調整をしてほしい」という意見を踏まえて形状と座り心地が変わっていきました。
細身の印象を保ちながら強度を得ることは難しく、太くしてしまえば木製の曲げ木でもできてしまう。「鉄にしかできない」「杉山でしかできないこと」はいつもワークショップで気づかされます。
EFFETTOは、体を支えるクッションをセパレートして、抜けのある軽快なデザインに加えて、「座ったら立ちたくない、寝そう」という座り心地まで仕上がったと思います。
皆さんに座っていただくのが楽しみです。